アルバム
2024年度
12月 田邉研究室創立10周年記念同窓会兼忘年会を横浜みなとみらいのホテルにて開催しました。研究室の先生方・卒業生・在学生が70名近く集まり、交流を深めました。近況報告のプレゼンテーションもあり、会は大いに盛り上がりました!ご参加頂いた全ての皆様、ありがとうございました!
12月 東京科学大学丸山研究室・川井研究室と本学田邉研究室の三研究室で合同研究会を行いました。今年は本学で開催しました。丸山先生、川井先生、丸山研と川井研の皆様、活発なご討論を有難うございました。終了後、町田駅に繰り出し、三研究室間の交流を深めました!
12月 卒業生の貝沼玲菜さんが企業のリクルータ―として来学されました。企業の取り組み、就職活動のポイントなど、貴重なお話を有難うございました。また、たくさんお土産を頂きました!
12月 田邉が52歳になり、学生の皆さんにお祝いして頂きました。有難うございました!
10月 東京で開催された学会(CSJ化学フェスタ2024)に大学院生1名、B4学生6名が参加し、成果を発表しました。たくさんのご質問を頂きました。学会終了後、皆で焼き鳥を堪能しながら、学会を打ち上げました。
10月 田邉の恩師である中谷和彦先生(大阪大学産業科学研究所教授)をお迎えして、第9回生体分析化学講演会を開催しました。核酸と結合する機能分子の設計と情報科学の活用に関する貴重なお話を頂くことができました。中谷先生、お忙しいところお越し下さり、有難うございました。(うっすらと映っている背景の写真は田邉の学生時代の写真です。中谷先生がご準備くださいました。)
10月 化学・生命科学科卒研中間発表会が開催されました。研究室のB4学生が成果を発表しました。たくさんのご質問をありがとうございました!
9月 長崎県立大学 倉橋拓也先生と京都大学 武田和行先生をお招きして、第8回生体分析化学講演会を開催しました。有機合成における新たなオゾンの活用法、および固体NMRの基礎から最新の応用法に至る貴重なお話をユーモアを交えてお話頂きました。
9月 つくば国際会議場で開催された第18回バイオ関連化学シンポジウムに参加し、4名の大学院生が研究成果を発表しました。たくさんのご質問を頂きました!
9月 修論中間発表が行われ、5名のM2学生が研究成果を発表しました。たくさんのご質問を有難うございました!
9月 西原先生、大学院生1名とB4学生1名が東京理科大学葛飾キャンパスで開催された国際学会The 25th International Round Table on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acidsにて、核酸化学に関する研究成果を発表しました。英語での発表の後、都心のビアガーデンで疲れを癒しました。
8月 大学院生2名がオーストラリア パースで開催された国際学会The 18th International Congress on Photobiologyに参加し、成果を発表しました。多くの外国人研究者からご質問を頂きました!学会終了後、オーストラリアの自然とインド洋を堪能しました。
8月 前期中間発表会の後、夏の打ち上げに繰り出しました!
7月 卒業生の神田美瑛さん、泉田成美さんが来訪されました。東京、つくばの企業にて精力的にご活躍中です。たくさんのお土産をありがとうございました!
7月 本学オープンキャンパスにて、研究室を公開しました。当研究室のB4学生が、高校生の皆様、保護者の皆様に研究室の内容を紹介しました。たくさんの見学の皆様にお越しいただきました!
7月 卒業生の山口正人君が、会社のリクルータ―として来訪されました。これから就職活動を始める学生たちにたくさんの激励とアドバイスを頂きました。ありがとうございました!
6月 卒業生の明正航典君が来訪されました。企業での研修に奮闘中であるとのこと、ますます頑張ってください!たくさんのお土産をありがとうございました。
6月 ドイツ カールスルーエ工科大学のWagenknecht先生をお招きして、第7回生体分析化学講演会を開催しました。DNAの光化学、化学修飾に関する貴重なお話を伺いました。会場は学内ではなく江ノ島に設け、ご講演の後、鎌倉を観光しました。
4月 新4年生が配属されました。第10期のスタートです。早速新歓BBQを行いました。
2023年度
3月 学位授与式が行われました。博士学位を取得した蒔苗宏紀君、本橋優人君、修士号を取得した前原大悟君、明正航典君、学士号を取得した岡田和憲君、金山愛里さん、鈴木我空君、田尻寿志君、田村洸樹君、邉見重光君、望月大輔君、ご卒業おめでとうございます!
3月 M1 原田紗衣さんが大阪大学産業科学研究所に出張し、りん光測定実験を行わせて頂きました。藤塚先生、小阪田先生、東工大川井先生、お忙しいところご指導いただき、誠に有難うございました。
2月 卒業生の貝沼玲菜さんがリクルーターとして来訪されました。企業での製品開発研究の面白さ、難しさを教えて頂きました。また、たくさんのお土産をありがとうございました!
12月 2023年度冬の研究室中間発表会を行い、優秀な発表をした学生に研究室から講演賞を授与しました。M2 前原大悟君 M1 塚目莉加さん B4 田村洸樹君 鈴木我空君、講演賞のご受賞おめでとうございます。
12月 東工大丸山研究室、川井研究室との合同研究発表会が東工大すずかけ台キャンパスで行われました。丸山先生、川井先生、東工大、阪大の皆様、貴重な議論を有難うございました。
12月 公聴会の後、慰労会兼忘年会を行いました。学外副査をご担当頂きました東工大川井清彦先生もご参加下さいました。卒業生、在学生が交流し、大いに盛り上がりました!公聴会および宴会にご参加頂いた全ての皆様に感謝いたします。また、たくさんのお土産を有難うございました!
12月 D3蒔苗宏紀君と本橋優人君の博士学位論文公聴会が開催されました。多くの卒業生が駆けつけてくれました。一人当たりプレゼンテーション45分、質疑応答45分の白熱したディフェンスでした!
12月 田邉が51歳になり、学生の皆さんにお祝いして頂きました。有難うございました!
11月 東京大学工学系研究科の森廣邦彦先生にお越しいただき、大学院講義「バイオテクノロジー特論」を実施して頂きました。森廣先生、貴重なお話を有難うございました。
11月 宮崎市で開催された国際学会ISNAC2023に参加し、西原先生(口頭発表)、大学院生3名(ポスター発表 M1 原田紗衣さん、飛田祐希君、三尾玲緒斗君)が成果を発表しました。学会発表後、宮崎鶏に舌鼓を打ちながら、会期中に誕生日を迎えた西原先生と三尾君のお祝いをしました。
10月 第13回CSJ化学フェスタ(東京)に参加し、B4 田村洸樹君が研究成果を発表しました。たくさんのご質問を頂きました。
10月 卒研中間発表会が開催されました。8名の4年生が成果を発表しました。たくさんのご質問を頂きました!
9月 第17回バイオ関連化学シンポジウム(東京理科大学野田キャンパス)に参加し、西原先生と大学院生2名(M2 前原大悟君、M1 小笹達也君)が研究成果を発表しました。
9月 2023年度修士論文中間発表会が開催されました。M2 前原大悟君と明正航典君が成果を発表しました。
8月 アメリカ サンフランシスコで開催されたACS Meeting 2023 FallにD3 蒔苗宏紀君とD3 本橋優人君が参加し、成果を発表しました。多くの海外研究者から質問を頂きました。学会発表後、サンフランシスコをめぐり、アメリカンビーフステーキも堪能しました。
8月 2023年度夏の研究室中間発表会を行い、優秀な発表をした学生に研究室から講演賞を授与しました。M2 前原大悟君 M1 原田紗衣さん B4 望月大輔君 田村洸樹君、講演賞のご受賞おめでとうございます。
7月 オープンキャンパスで研究室を公開しました。100名を超える多くの見学者の方が来られました。B4 田尻寿志君と望月大輔君が案内役を務めました。
7月 卒業生の西田光輝君が来訪されました。社会人としての新生活を楽しんでいるご様子、良い製品を世の中に出せるよう引き続き頑張ってください!お土産をありがとうございました。
6月 島根大学出雲キャンパスで開催された日本光医学・光生物学会に参加しました。田邉教授がシンポジウム講演を行い、西原先生、M1 塚目莉加さん、M1 原田紗衣さんが最新の研究成果を発表しました。出雲の海の幸を堪能しました。
6月 卒業生の板垣拓馬君 美由紀さんご夫妻と京都で再会しました。それぞれ京都と大阪の企業で共にご活躍中とのこと、頼もしい限りです!
4月 田邉研第9期メンバーとして、新4年生8名が加わりました。
2022年度
3月 東工大丸山研究室、川井研究室との合同研究発表会が東工大すずかけ台キャンパスで行われました。丸山先生、川井先生、東工大、阪大の皆様、貴重な議論を有難うございました。
3月 研究室を巣立つM2学生とB4学生の卒業を記念し、東京・上野公園に遠足にでかけました。
2月 修論発表会が行われました。8名のM2が発表しました。
12月 2022年度冬の研究室中間発表会を行い、優秀な発表をした学生に研究室から講演賞を授与しました。M2 日高綾太君 山田梨紗さん M1 前原大悟君 B4 塚目莉加さん 中島彩希さん、講演賞のご受賞おめでとうございます。
12月 田邉が50歳を迎え、研究室の学生の皆さんからお祝いを頂きました。有難うございました!
12月 京都大学複合原子力科学研究所に伺いました。M2水谷美優さんが、薬剤を投与した培養細胞に中性子照射実験を行わせて頂きました。複合研の皆様、有難うございました。
11月 東京理科大学で開催された核酸化学若手フォーラムで、D2 蒔苗宏紀君が受賞講演を行いました。
11月 国際学会ISNAC2022で、西原先生(口頭発表)、大学院生3名(ポスター発表 D2 本橋優人君、M2 山田梨紗さん、M1 前原大悟君)が成果を発表しました。
10月 学部4年生の卒研中間発表会が対面型で行われました。たくさんのご質問を頂きました。
10月 B4原田紗衣さんが大阪大学産業科学研究所藤塚守研究室に伺い、サンプルの過渡吸収スペクトルを測定させて頂きました。藤塚先生、川井先生、小阪田先生ありがとうございました。
10月 D2本橋優人君とM1前原大悟君が東京理科大学西川元也研究室に伺い、遺伝子制御実験を見学させて頂きました。西川先生、西川研究室の皆様ありがとうございました。
9月 第16回バイオ関連化学シンポジウム(名古屋大学 対面とオンラインのハイブリッド開催)に参加し、成果を発表しました。
9月 修士2年生の修論中間発表会が対面型で行われました。たくさんのご質問を頂きました。
8月 卒業生の池村祐太君、伊藤碧さんと都内で再会しました。それぞれ忙しくも充実した社会人生活を送っているとのこと、何よりです!
8月 本研究室の学生4名(D2 蒔苗宏紀君 D2本橋優人君 M2日高綾太君 B4塚目莉加さん)が本学学業成績優秀者に選ばれ、阪本浩学長より表彰されました。ご受賞おめでとうございます!
8月 卒業生の細野貴行君が来訪されました。会社から大きな仕事を任され、充実した研究生活を送っているとのこと。卒業生が頑張っている姿を見るのは、大変嬉しいです!また、たくさんのお土産をありがとうございました。
8月 2022年度夏の研究室中間発表会を行い、優秀な発表をした学生に研究室から講演賞を授与しました。M2 山田梨紗さん 西田光輝君 B4 塚目莉加さん 中島彩希さん、講演賞のご受賞おめでとうございます。
7月 卒業生の伊藤碧さん、簾聡太朗君、深田惣一朗君が来訪されました。ご多忙の中来てくださり、嬉しい限りです!たくさんのお土産をありがとうございました。
7月 卒業生の貝沼玲菜さんが来訪されました。企業研究者として力強くご活躍中です!たくさんのお土産をありがとうございました。
7月 オープンキャンパスで研究室を公開しました。たくさんの高校生の皆様、保護者の皆様に見学して頂きました。
4月 D2蒔苗宏紀君が第27回がん治療増感研究会で口頭発表しました。
4月 田邉研第8期メンバーとして、新4年生8名が加わりました。
2021年度
卒業生秋澤健斗君が実施した研究の論文(X線照射下で進行するクリック反応)がJournal(Tetrahedron Lett.誌)の表紙を飾りました。
3月 B4とM2の最終日に全体写真を撮りました。在学生が卒業生に向けて心のこもったパフォーマンスを披露しました。
2月 修士論文発表会で、受付業務を担当しました。感染症対策の一環として、参加者の検温、出席管理等を実施しました。
1月 卒業生の小野塚涼さん、竹村晟也君、谷口剛樹君、泉田成美さん、横田祥平君が来訪されました。社内褒章受章、研修修了、学位論文執筆など、それぞれの道で頼もしくご活躍中です!たくさんのお土産をありがとうございました。
12月 2021年度冬の研究室中間発表会を行い、優秀な発表をした学生に研究室から講演賞を授与しました。M2 盛谷周平君、M1 山田梨紗さん 日高綾太君 B4 根岸賢輔君 前原大悟君、講演賞のご受賞おめでとうございます。
12月 東工大丸山研究室との第5回合同研究会に参加しました。2年ぶりの開催です。本学で開催しました。
11月 D1蒔苗宏紀君が国際核酸化学シンポジウム(ISNAC2021)にてOutstanding Poster Awardを受賞しました。おめでとうございます!
11月 国際核酸化学シンポジウム(ISNAC2021 オンライン)に参加し、成果を発表しました。
8月 2021年度夏の研究室中間発表会を行い、優秀な発表をした学生に研究室から講演賞を授与しました。M2 渡邉洸君、M1 日高綾太君 杉本周平君 西田光輝君 B4 前原大悟君 岡大陸君、講演賞のご受賞おめでとうございます。
7月 M2木村祐希君が本学学業成績優秀者表彰にて最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
7月 オープンキャンパスで研究室を公開しました。
7月 西原達哉先生が日本光医学・光生物学会奨励賞を受賞されました。研究室メンバーで受賞講演(オンライン)を視聴しました。
6月 本学のホームページ用の写真を撮影しました。学生実験風景の撮影です。
6月 研究室メンバーの写真を撮影しました。田邉研第7期メンバーです。
4月 卒業生の持宝陽太君、泉田成美さん、神田美瑛さん、横田祥平君が来学されました。それぞれの会社で、頼もしくご活躍中の皆様に再会できて、嬉しい限りです。
2020年度
3月 2020年度も終わりに近づきました。最後に全体写真を撮りました。
2月 2020年度卒研発表会が行われました。
12月 2020年度冬の研究室中間発表会を行い、優秀な発表をした学生に研究室から講演賞を授与しました。M2 蒔苗宏紀君、本橋優人君、M1 盛谷周平君 B4 山田梨紗さん、西田光輝君、講演賞のご受賞おめでとうございます。
8月 2020年度夏の研究室中間発表会を行い、優秀な発表をした学生に研究室から講演賞を授与しました。M2 本橋優人君、蒔苗宏紀君、M1 渡邉洸君 B4 西田光輝君、水谷美優さん、講演賞のご受賞おめでとうございます。
2019年度
2月 第6回生体分析化学講演会で共同研究者の梅原由衣博士(京都大学大学院工学研究科)にご講演いただきました。
12月 忘年会&中間発表会優秀講演賞表彰式が行われました。M2 板谷亮汰君、M1 本橋優人君、B4 岸和哉君、講演賞のご受賞おめでとうございます。次回の発表会と講演賞贈呈は2020年夏の予定です。
12月 青学大田邉研・東工大丸山研・阪大川井研 第4回合同研究会に参加しました。丸山先生、川井先生貴重なご助言を有難うございました。また、三研究室で懇親会を行いました。
11月 齋藤烈先生(京大名誉教授)、関根光雄先生(東工大名誉教授)、山名一成先生(兵庫県立大)、徐岩先生(宮崎大)、小堀哲生先生(京都工繊大)、石塚匠先生(宮崎大)をお迎えして、第5回生体分析化学講演会を行いました。西原達哉先生(青学大)、植木亮介先生(東大)、高田忠雄先生(兵庫県立大)にご講演頂きました。貴重なお話を有難うございました。
10月 卒研中間発表会&西原先生歓迎会
9月 修論中間発表会が行われました。
9月 中国青島で開催された国際学会(The 9th Asia and Oceania Conference on Photobiology)でM1秋澤健斗君が発表しました。
|
9月 東北大学で行われた第13回バイオ関連化学シンポジウムで成果を発表しました。
8月 研究室の居室と実験室を改装し、リニューアルしました。上段:居室 下段:実験室
6月 武田薬品工業湘南ヘルスイノベーションパークを見学させて頂きました。武田薬品工業の皆様、誠に有難うございました。
6月 青学大Rikejo Cafeで研究室を公開しました。たくさんの高校生の皆さんが訪れました。
5月 栗原先生と卒業生の伊藤碧さん 簾聡太朗さんを囲んで、BBQを行いました。
4月 田邉研第五期生8名が配属されました。歓迎会を行いました。
2018年度
3月 学位授与式が行われました。ご卒業おめでとうございます!
3月 日本化学会春季年会@甲南大学で発表しました
2月 国際癌治療増感研究協会 協会賞受賞講演
12月 東工大丸山研との合同研究会&忘年会
11月 栗原先生の送別会を卒業生・在学生と行いました
10月 卒業論文中間発表会が行われました
9月 バイオ関連化学シンポジウム@大阪大学で発表しました
7月 The 4th Workshop on Bioanalytical Chemistry (田中一生先生(京都大学)による講演)
4月 田邉研究室第四期生と歓迎会
2017年度
3月 卒業式 ご卒業おめでとうございます!
3月 追い出しコンパ
12月 忘年会
12月 東京工業大学 丸山研究室との合同研究会に参加致しました。丸山先生、丸山研究室の皆様ありがとうございました。
11月 The 3rd Workshop on Bioanalytical Chemistry (高田忠雄先生(兵
庫県立大学)、石塚匠先生(宮崎大学)による講演)
10月 卒業論文中間発表会
|
9月 修士論文中間発表会
8月 さがまちカレッジこども体験講座
7月 学業成績優秀者表彰式(修士2年生の伊藤碧さんと学部4年生の竹山浩太朗
くんが三木義一学長より表彰されました。おめでとうございます!)
5月 バーベキュー
4月 田邉研究室第三期生
2016年度
3月 卒業式 ご卒業おめでとうございます!
1月 メディエックステック株式会社様においてx線照射実験をさせて頂きました。
どうもありがとうございました。
12月 忘年会
12月 東京工業大学 丸山研究室との合同研究会に参加致しました。丸山先生、丸山研究室の皆様ありがとうございました。
10月 卒業論文中間発表および打ち上げ
9月 第43回国際核酸化学シンポジウム
9月 第10回バイオ関連化学シンポジウム
7月 前期打ち上げ
4月 田邉研究室第二期生と歓迎会
2015年度
3月 Birla Institute of Technology & Science(BITS)のDr. Santosh
Khandagaleさんが来学されました。
12月 The 2nd Workshop on Bioanalytical Chemistry (川井清彦先生(大
阪大学)、中村卓先生(長浜バイオ大学)による講演)
12月 The 1st Workshop on Bioanalytical Chemistry (孫安生先生(京都
大学)による講演および懇親会)